2011年02月05日

Android開発環境

おもちゃの Dynabook AZ。

あちらこちらのブログで酷評され、実際購入後にいろいろと使ってみると
そんな評価が下されるのも無理ないかと思い始めておりました。
ま、個人的には使い方が特殊なのでそれほどの不満はありませんが...

あまり不満はないとはいえ、エスケープキーの使われ方が今ひとつなのは
かなり不便。何とかすべく自分でいろいろ作り変えてしまおうと一念奮起。
「Android開発環境」をそろえ、必要なものは自分でつくってみようかと。

...その開発環境をそろえ、この手のはじめにやること、”Hallow World!" を
作ってみてよーくわかりました。

   Dynabook AZ への酷評、半分以上Androidへの不満ジャン。

メールが使いにくい、ブラウザが...などというソフトへの不満はそのまま
Androidへの評価そのもの。Flashが見れない、Android2.1だ! なんてのは
そーゆー仕様なんだということを受け入れられない叫び...

逆に、ほしいものは自分でつくっちゃえ! という方たちには、結構
いい評価を得てるのはそんな事情からかもしれませんね。

<<今日の開発環境>>
Googleさまが配っているAndroidの開発キットなるものを入れてみてびっくり。
作ったプログラムを動かすための、「アンドロイドエミュレータ」が附属していたのだ。

さらにびっくり、ちゃんと多国語化されているのだね。
メニューの何もかも日本語になってさらにびっくりしてしまいました。

自分のプログラムを動かすだけじゃなく、エミュレータで遊んじゃいました。(^^;
DY2a.jpg
posted by ぺんちゃん at 00:36| Comment(2) | TrackBack(0) | Dynabook AZ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Androidの開発キットを使いこなす…私には出来ないので凄いです!!
Posted by ナベちはる at 2011年02月05日 21:58
:ナベちはる さん

いえいえ。
つまるところeclipseでした。
いまは画一的...というか、eclipseがあまりにもシェアが大きくなり、
大抵プラグインとして提供されちゃってます。

ま、androidもJavaでプログラムになりますからね -_-;
Posted by ぺんちゃん at 2011年02月06日 00:15
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック